季刊誌「生活と文化」

当金庫では1988年から2011年まで、飯田・下伊那の生活と文化を伝える季刊として「生活と文化」を発行してまいりました。
こちらでは、2003年からのバックナンバーをご覧いただけます。(ただし、表紙と目次のみです。)
「生活と文化」2006年秋号
-
生活の中から「ずくを出す」という言葉が消えていくようです。「ずくを出してそこの家の食文化」を守っている味噌蔵は温かくて優しい「日本のお母さんの味」。一方で不安感を抱きながら子育てをしている母親たちも増加。地域で見守り育てることが、「ずく」の精神と一致していると思うのですが…

表紙
松川妙琴橋
永井 郁
- 切り絵の四季花の情景
切り絵・文/藤野在崇 - ふるさとの四季と自然松川町片桐ダム上
写真/佐藤信一 - 21世紀の道標 子どもたちが健全に成長できる環境づくり
- 清内路の手作り花火
文・写真/松島信雄 - 生命の誕生朱色は血の色に通じる生命源の色
投稿/清水秀人 - 子ども風土記白っ栗
文・画/熊谷元一 ナナカマド画/熊谷忠夫 - 土蔵のある光景喬木村富田 味噌蔵
文・写真/山本宏務 - 風の地名風吹(かぜふき)
文・写真/今村理則 - もう昔の話
- 鍬不取の老桑樹 (くわとらずのろうそうじゅ)
写真/宮下徹
「生活と文化」2006年夏号
-
ふるさとをていねいに見ていくと実に素晴らしい文化があります。土蔵はそのひとつ。喜久水の愛宕蔵といえば有名。蔵の前の坂を上れば飯田のまち。かつては商業と文化の華やかなまち飯田に憧れて多くの人がこの坂を通ったものです。蔵と坂が当時の繁栄振りを思い起こさせてくれます。

表紙
天龍川時又の花火大会
永井 郁
- もくじ:「2006−夏」
- 「切り絵の四季美」
切り絵・文/藤野在崇 - ふるさとの四季と自然:高森町山の寺 哲学の道
写真/佐藤信一 - 21世紀の道標:童心を育む
- 和合の念仏踊り
文・写真/松島信雄 - 生命の誕生:古根羽火山の出現
文/坂本正夫 - 子ども風土記:草刈り
文・画/熊谷元一 百合画/熊谷忠夫 - 土蔵のある光景:飯田市愛宕蔵
写真/山本宏務 - 風の地名:風張(かざはり)
文・写真/今村理則 - もう昔の話
- ツルラン
文・写真/唐澤耕司
「生活と文化」2006年春号

表紙
姑射橋(こやきょう)
永井 郁
- もくじ:「2006−春」
- 「切り絵の四季 蘭」
切り絵・文/藤野在崇 - ふるさとの四季と自然:平谷村 五軒茶屋
写真/佐藤信一 - 21世紀の道標:『日本アルペン街道』の誕生
文/毛利好彰 - 大河内池大神社の鹿追い神事
文・写真/松島信雄 - 生命の誕生:ユキツバキとヤブツバキ
文・写真/堤 久 - 子ども風土記:かって うれしい
文・画/熊谷元一 花梨 画/熊谷忠夫 - 土蔵のある光景:阿南町新野
文・写真/山本宏務 - 風の地名:風越(かざこし)
文・写真/今村理則 - もう昔の話
- フラグミペディウム・ベセアエ
文・写真/唐澤耕司
「生活と文化」2006年冬号

表紙
野底橋
永井 郁
- もくじ:「2006−冬」
- 「切り絵の四季飛翔」
切り絵・文/藤野在崇 - ふるさとの四季と自然:阿智村富士見台高原
写真/佐藤信一 - 21世紀の道標 2006年元旦新阿智村誕生
- 浪合のコンブクロ
文・写真/松島信雄 - ふるさと再発見:つれづれに
文/伊東和美 - 子ども風土記:たかしの高乗り
文・画/熊谷元一 榊画/熊谷忠夫 - 土蔵のある光景:清内路村下清内路
文・写真/山本宏務 - 新野についた折口信夫(6):雪祭りにふれて
文・写真/塩澤一郎 - もう昔の話
- マスデバリア・ヒルツィイ
文・写真/唐澤耕司